当社コントロールパネルにてメールボックスの使用量をご確認ください。
◇コントロールパネル > システム > メール設定 > メールアカウント一覧
メールボックスの空き容量が不足しますと受信できなくなります。
解決手順
-
コントロールパネルからメールボックス容量を追加します。
メールボックス容量の追加方法は、下記のオンラインマニュアルをご確認ください。 -
メールボックスに十分な空き容量を確保するため、ご利用中のメールソフトかWEBMAIL(Active! mail)で不要なメールを削除します。
-
※ Active! mail の利用方法は、下記のオンラインマニュアルをご確認ください。
◇Active! mail の利用 -
※ ご利用中のメールソフトでメールボックスを空にするには、「受信時にサーバーにメッセージのコピーを残す」設定を解除してから、全メールを受信します。
メールの受信が完了するとメールボックスは空になります。
メールボックスが空になった後に、メールをサーバーに残すように再設定する場合には、○日後に削除する、など期限付きで保存することをお勧めいたします。
-
-
コントロールパネルからメールボックス容量を元に戻します。
メールボックス容量の変更方法は、下記のオンラインマニュアルをご確認ください。
リモートメールソフトで不要なメールを削除する
リモートメールソフトを使用すると、メールを受信せずにサーバーから削除することができます。ここではフリーソフトnPOPの設定・使用方法を説明します。
- nPOP Win32 (Windows 95, 98, Me, NT4, 2000, XP, Vista, 7)をダウンロードします。
配布元: http://www.nakka.com/soft/npop/ - ダウンロードしたファイルを解凍します。
- nPOP(.exe)というアイコンをダブルクリックします。
- 上部メニュー[アカウント]から[追加]を選びます。
- アカウント設定 という画面が出てきますので[受信]タブ内を設定します。
アカウントの名前 任意 POP3サーバ お客様のPOP3サーバー名 m**.kagoya.net ポート番号 110(変更しないでください) ユーザー名 メールアカウント名 パスワード メールアカウントのパスワード APOPを使って認証 チェックを入れません SSLを使用する チェックを入れません 巡回チェック対象外 任意 'RETR'を使わない チェックを入れません - 郵便受マーク(新着チェック)をクリックします。
接続をするとサーバー上のメール一覧が取得できます。 - 不要なメールを選び(反転させ)、上部メニュー [メール] から [削除用にマーク]を選びます。
該当メールに×印が付きます。 - 不要なメールを選び終わったら、上部メニュー [送受信] から [マークを実行]を選びます。
- ※ 削除したメールは元には戻りませんのでご注意下さい。