高度な検索

26 件の検索結果

ページ 1 - 2 ページ

  • インスタンス: インスタンス削除
    回答: コントロールパネルからインスタンスを削除できます。 ※ インスタンスを削除するには、事前にインスタンスを停止しておく必要があります。 停止 当社コントロールパネルを開きます。 ◇コントロールパネル > OpenVZ > インスタンス 上記リンクをクリックするとコントロールパネルのログイン画面が表示されます。 アカウント名とパスワードを入力し、ログインします。 画面右上に表示されたメニューから「OpenVZ」をクリックします。 表示された「インスタンス」メニューをクリックします。 [インスタンス一覧]が開きます。 「(削除するインスタンス名)」をクリックします。 [インスタンス情報]が開きます。 ※ インスタンスを削除するには、事前にインスタンスを停止しておく必要があります。 「ステータス」が「稼動」となっている場合は、「停止」にしてください。 停止 「削除」をクリックします。 確認画面が開きます。 ※ 削除するとインスタンス内のデータは全て失われます。 インスタンスを削除する場合は、「OK」をクリックします。 削除が完了すると、[インスタンス一覧]が表示されます。 削除したインスタンスが表示されないことを確認します。 ※ 削除したインスタンスの利用料金は翌日からかかりません。 ...
  • インスタンス: はじめに
    回答: インスタンスは、当社コントロールパネルで簡単に作成できます。また、コントロールパネルからは、起動・再起動・停止・初期化・削除といった操作が可能です。 また、あらかじめよくご利用いただく環境に合わせて、各種アプリケーションがパッケージ化されています。インスタンス作成時にテンプレートを選択するだけで、用途に合ったサーバー環境を簡単に構築できます。 利用を開始される前に下記の事項をご確認ください。 ご契約直後の初期状態では、インスタンスはありません。必要なときに当社コントロールパネルからインスタンスを作成してください(インスタンスを作成するまで利用料金はかかりません)。 インスタンスは複数の作成が可能で、インスタンスの数に上限はありません。 インスタンスごとに利用するスペックを選択できます。 インスタンスごとに作成日から削除日までの利用料金が 1日単位での課金となります(インスタンスを停止中は利用料金がかかります)。 インスタンス スペック HDDモデル SSDモデル タイプ A タイプ B タイプ C タイプ A-SSD タイプ B-SSD タイプ C-SSD 月額料金(※1) 880円(32円/日) 1,760円(63円/日) 3,520円(126円/日) 880円(32円/日) 1,760円(63円/日) 3,520円(126円/日) CPU 仮想3コア 仮想6コア 仮想12コア 仮想3コア 仮想6コア 仮想12コア メモリー 保証メモリ容量 1GB 2GB 4GB 1GB 2GB 4GB 最大メモリ容量 2GB 4GB 8GB 2GB 4GB 8GB ストレージ 標準容量 200GB 400GB 800GB 80GB 160GB 320GB 超過容量(※2) 0.7円/日(10GBごと)※ 上限1000GB/1インスタンスあたり 1.3円/日(5GBごと)※ 上限400GB/1インスタンスあたり IPアドレス 仮想サーバごとに標準で1つ 標準回線 共有(ベストエフォート型) (※1) 「利用スペックの課金対象期間の日数」×「利用スペックの1日単価」で計算した金額と、「利用スペックの月額料金」のうち安い方を月額利用料金とします。ご利用料金は、ご利用月の翌月初めに確定し、ご利用月の課金となります。 (※2) インスタンスごとに利用スペックの標準容量を超過した使用容量に対し利用料金がかかります。日ごとに保存容量が最大となった容量(10GB単位で切り上げ)を測定し、10GB単位で日額4.4円課金します(あらかじめストレージの使用容量に上限を設定することも可能です)。ご利用料金は、ご利用月の翌月初めに確定し(月間の合計金額の1円未満を切り捨てて端数処理をします)、ご利用月の課金となります。最大ストレージ容量の変更 利用するOSは、Cent OS / ubuntu から選択できます。 KAGOYA CLOUD VPS では、rootアカウントでSSH接続するときのログイン認証に公開鍵認証を使用します。原理上は秘密鍵を持っているクライアントしかログインできなくなるため、ユーザー名とパスワードを使用した認証よりもセキュリティを高めることができます。インスタンスを作成、初期化するには、事前にログイン用認証キーを作成してください。 ログイン用認証キー作成 KAGOYA CLOUD VPS では、セキュリティ対策のため、インスタンス作成時から iptabels ...
  • インスタンス: インスタンス作成
    回答: コントロールパネルから、インスタンスを作成します。 当社コントロールパネルを開きます。 ◇コントロールパネル > OpenVZ > インスタンス 上記リンクをクリックするとコントロールパネルのログイン画面が表示されます。 アカウント名とパスワードを入力し、ログインします。 画面右上に表示されたメニューから「OpenVZ」をクリックします。 表示された「インスタンス」メニューをクリックします。 [インスタンス一覧]が開きます。 右上の「インスタンス作成」をクリックします。 [インスタンス作成]が開きます。 次の項目を設定します。 ■ スペック 利用するスペックを選択します。 選択できるスペックは下記の通りです。 スペック HDDモデル SSDモデル タイプ A タイプ B タイプ C タイプ A-SSD タイプ B-SSD タイプ C-SSD 月額料金 880円(32円/日) 1,760円(63円/日) 3,520円(126円/日) 880円(32円/日) 1,760円(63円/日) 3,520円(126円/日) CPU 仮想3コア 仮想6コア 仮想12コア 仮想3コア 仮想6コア 仮想12コア メモリー 保証メモリ容量 1GB 2GB 4GB 1GB 2GB 4GB 最大メモリ容量 2GB 4GB 8GB 2GB 4GB 8GB ストレージ 標準容量 200GB 400GB 800GB 80GB 160GB 320GB ※ インスタンスごとに異なるスペックを選択できます。 ※ 詳しくは「OpenVZ スペック比較表」をご確認ください。 ■ パッケージ あらかじめよくご利用いただく環境に合わせて、各種アプリケーションがパッケージ化されています。テンプレートを選択するだけで、用途に合ったサーバー環境を簡単に構築できます。 以下のテンプレートから選択できます。 テンプレート名 パッケージ内容 CentOS 6 32bit 最小インストールで構成されます。 CentOS 6 64bit 最小インストールで構成されます。 CentOS 7 ...
  • インスタンス: はじめに
    回答: インスタンスは、当社コントロールパネルで簡単に作成できます。また、コントロールパネルからは、起動・再起動・停止・初期化・削除といった操作が可能です。 インスタンス作成時にOSを選択するだけで、すぐにご希望の環境を簡単に構築できます。 利用を開始される前に下記の事項をご確認ください。 ご契約直後の初期状態では、インスタンスはありません。必要なときに当社コントロールパネルからインスタンスを作成してください(インスタンスを作成するまで利用料金はかかりません)。 インスタンスは複数の作成が可能で、インスタンスの数に上限はありません。 インスタンスごとに利用するスペックを選択できます。 「スタンダード」と「大容量」間でスペック変更はできません。スナップショットを使うことで「スタンダード」と「大容量」間でインスタンスを移行できます。 インスタンスごとに作成日から削除日までの利用料金が 1日単位での課金となります(インスタンスを停止中は利用料金がかかります)。 インスタンス スペック KVM(スタンダード) 1コア/1GB ...
  • インスタンス: インスタンス削除
    回答: コントロールパネルからインスタンスを削除できます。 ※ インスタンスを削除するには、事前にインスタンスを停止しておく必要があります。 停止 当社コントロールパネルを開きます。 ◇コントロールパネル > KVM > インスタンス 上記リンクをクリックするとコントロールパネルのログイン画面が表示されます。 アカウント名とパスワードを入力し、ログインします。 画面右上に表示されたメニューから「KVM」をクリックします。 表示された「インスタンス」メニューをクリックします。 [インスタンス一覧]が開きます。 「(削除するインスタンス名)」をクリックします。 [インスタンス情報]が開きます。 ※ インスタンスを削除するには、事前にインスタンスを停止しておく必要があります。 「ステータス」が「稼動」となっている場合は、「停止」にしてください。 停止 「削除」をクリックします。 確認画面が開きます。 ※ 削除するとインスタンス内のデータは全て失われます。 インスタンスを削除する場合は、「OK」をクリックします。 削除が完了すると、[インスタンス一覧]が表示されます。 削除したインスタンスが表示されないことを確認します。 ※ 削除したインスタンスの利用料金は翌日からかかりません。 ...
  • インスタンス: スペックの変更
    回答: ご利用中のインスタンスのスペックを変更できます。 インスタンスごとに利用するスペックを変更できます。 ストレージ容量が小さくなるスペックへの変更はできません。 「スタンダード」と「大容量」間でスペック変更はできません。 スナップショットを使うことで「スタンダード」と「大容量」間でインスタンスを移行できます。 インスタンスごとに 1日単位での課金となります(インスタンスを停止中も利用料金がかかります)。 インスタンス スペック KVM(スタンダード) 1コア/1GB 2コア/2GB 3コア/2GB 4コア/4GB 6コア/6GB 8コア/8GB 10コア/16GB 12コア/32GB CPU 仮想1コア 仮想2コア 仮想3コア 仮想4コア 仮想6コア 仮想8コア 仮想10コア 仮想12コア メモリー 1GB 2GB 2GB 4GB 6GB 8GB 16GB 32GB 月額料金(円)(※1) ストレージ(SSD) 25GB 550(20/日) 660(24/日) - - - - - - 30GB - - 979(35/日) 1,540(55/日) - - - - 50GB - - 1,100(40円/日) - 3,300(118/日) - - - 80GB - - - 1,650(59/日) - - - - 100GB - - - - 3,850(138/日) 7,150(256/日) 14,300(511/日) - 200GB - - - - - 7,700(275/日) 14,850(531/日) 26,400(943/日) スペック KVM(大容量) ...
  • インスタンス: インスタンス作成(Linux OS)
    回答: インスタンスの作成 コントロールパネルから、インスタンスを作成します。 当社コントロールパネルを開きます。 ◇コントロールパネル > KVM > インスタンス ...
  • スナップショット: はじめに
    回答: スナップショットの保存容量に対し日額の利用料金がかかります。 日ごとに保存容量が最大となった容量(10GB単位で切り上げ)を測定し、10GB単位で日額4.4円課金します。 ご利用料金は、ご利用月の翌月初めに確定し(月間の合計金額の1円未満を切り捨てて端数処理をします)、ご利用月の課金となります。 スナップショット保存容量 保存容量 4.4円/日(10GBごと) ...
  • インスタンス: 最大ストレージ容量の変更
    回答: ストレージ容量は、利用スペックの標準容量を超える場合も、各スペックの上限容量まで利用できますが、超過した使用容量に対して利用料金がかかります。 あらかじめコントロールパネルからストレージの使用容量に上限を設定することで、想定外の課金を防ぐことができます。 利用スペックの標準容量を超過した使用容量に対しインスタンスごとに利用料金がかかります。 日ごとに保存容量が最大となった容量(10GB単位で切り上げ)を測定し、10GB単位で日額課金します。 ご利用料金は、ご利用月の翌月初めに確定し(月間の合計金額の1円未満を切り捨てて端数処理をします)、ご利用月の課金となります。 ストレージ増量 スペック HDDモデル SSDモデル タイプ A タイプ B タイプ C タイプ A-SSD タイプ B-SSD タイプ C-SSD ストレージ 標準容量 200GB 400GB 800GB 80GB 160GB 320GB 超過容量 0.7円/日(10GBごと)※ 上限1000GB/1インスタンスあたり 1.3円/日(5GBごと)※ 上限400GB/1インスタンスあたり 当社コントロールパネルを開きます。 ◇コントロールパネル > OpenVZ > インスタンス 上記リンクをクリックするとコントロールパネルのログイン画面が表示されます。 アカウント名とパスワードを入力し、ログインします。 画面右上に表示されたメニューから「OpenVZ」をクリックします。 表示された「インスタンス」メニューをクリックします。 [インスタンス一覧]が開きます。 「(最大ストレージ容量を変更するインスタンス名)」をクリックします。 [インスタンス情報]が開きます。 「最大ストレージ容量」の「編集(歯車のアイコン)」をクリックします。 「最大ストレージ容量」を編集できる入力欄が表示されます。 最大ストレージ容量を10GB単位で入力し「設定」をクリックします。 ※ 10GB単位でご利用スペックの上限容量まで設定できます。 ※ 最大ストレージ容量を800GBに設定するには、入力欄に「80」と入力します。 設定が完了すると、「最大ストレージ容量」に変更した値が表示されます。 ...
  • インスタンス: スペックの変更
    回答: ご利用中のインスタンスのスペックを変更できます。 インスタンスごとに利用するスペックを変更できます。 インスタンスごとに 1日単位での課金となります(インスタンスを停止中は利用料金がかかります)。 インスタンス スペック HDDモデル(※1) SSDモデル(※1) タイプ A タイプ B タイプ C タイプ A-SSD タイプ B-SSD タイプ C-SSD 月額料金(※2) 880円(32円/日) 1,760円(63円/日) 3,520円(126円/日) 880円(32円/日) 1,760円(63円/日) 3,520円(126円/日) CPU 仮想3コア 仮想6コア 仮想12コア 仮想3コア 仮想6コア 仮想12コア メモリー 保証メモリ容量 1GB 2GB 4GB 1GB 2GB 4GB 最大メモリ容量 2GB 4GB 8GB 2GB 4GB 8GB ストレージ 標準容量 200GB 400GB 800GB 80GB 160GB 320GB 超過容量(※3) 0.7円/日(10GBごと)※ 上限1000GB/1インスタンスあたり 1.3円/日(5GBごと)※ 上限400GB/1インスタンスあたり (※1) HDDモデルとSSDモデルをまたがってのスペック変更はできません。ご希望の場合は、スナップショットに保存してからインスタンスを再作成してください。 スナップショットを保存する (※2) 「利用スペックの課金対象期間の日数」×「利用スペックの1日単価」で計算した金額と、「利用スペックの月額料金」のうち安い方を月額利用料金とします。ご利用料金は、ご利用月の翌月初めに確定し、ご利用月の課金となります。 (※3) インスタンスごとに利用スペックの標準容量を超過した使用容量に対し課金します。日ごとに保存容量が最大となった容量(10GB単位で切り上げ)を測定し、10GB単位で課金します(あらかじめストレージの使用容量に上限を設定することも可能です)。ご利用料金は、ご利用月の翌月初めに確定し(月間の合計金額の1円未満を切り捨てて端数処理をします)、ご利用月の課金となります。 最大ストレージ容量の変更 スペックを変更した日は、その日のうちの最上位スペックの利用料金を課金します。 当社コントロールパネルを開きます。 ◇コントロールパネル > OpenVZ > インスタンス 上記リンクをクリックするとコントロールパネルのログイン画面が表示されます。 アカウント名とパスワードを入力し、ログインします。 画面右上に表示されたメニューから「OpenVZ」をクリックします。 表示された「インスタンス」メニューをクリックします。 [インスタンス一覧]が開きます。 「(スペックを変更するインスタンス名)」をクリックします。 [インスタンス情報]が開きます。 「スペック変更」をクリックします。 [スペック変更]が開きます。 変更するスペックを選択し「スペック変更」をクリックします。 HDDモデルとSSDモデルをまたがってのスペック変更はできません。ご希望の場合は、スナップショットに保存してからインスタンスを再作成してください。 スナップショットを保存する [警告]が開きます。 ※ ...
  • インスタンス: はじめに
    回答: インスタンスは、当社コントロールパネルで簡単に作成できます。また、コントロールパネルからは、起動・再起動・停止・初期化・削除といった操作が可能です。 インスタンス作成時にOSを選択するだけで、すぐにご希望の環境を簡単に構築できます。 利用を開始される前に下記の事項をご確認ください。 ご契約直後の初期状態では、インスタンスはありません。必要なときに当社コントロールパネルからインスタンスを作成してください(インスタンスを作成するまで利用料金はかかりません)。 インスタンスは複数の作成が可能で、インスタンスの数に上限はありません。 インスタンスごとに利用するスペックを選択できます。 インスタンスごとに作成日から削除日までの利用料金が 1日単位での課金となります(インスタンスを停止中は利用料金がかかります)。 インスタンス(2024年6月1日現在) 【料金改定のお知らせ】 ...
  • インスタンス: インスタンス作成(Windows Server)
    回答: インスタンス作成 インスタンスの作成 コントロールパネルから、インスタンスを作成します。 当社コントロールパネルを開きます。 ◇コントロールパネル > KVM > インスタンス 上記リンクをクリックするとコントロールパネルのログイン画面が表示されます。 アカウント名とパスワードを入力し、ログインします。 画面右上に表示されたメニューから「KVM」をクリックします。 表示された「インスタンス」メニューをクリックします。 [インスタンス一覧]が開きます。 右上の「Windowsインスタンス作成」をクリックします。 [Windowsインスタンス作成]が開きます。 次の項目を設定します。 ■ スペック 利用するスペックを選択します ※ インスタンスごとに異なるスペックを選択できます。 ※ 詳しくは「Windows Server スペック比較表」をご確認ください。 ■ パッケージ OSを選択します。 OSテンプレートOS Windows Server 2012 R2 Standard 64bit Windows Server 2016 Datacenter 64bit Windows Server 2019 ...
  • インスタンス: インスタンス削除
    回答: コントロールパネルからインスタンスを削除できます。 ※ インスタンスを削除するには、事前にインスタンスを停止しておく必要があります。 停止 当社コントロールパネルを開きます。 ◇コントロールパネル > KVM > インスタンス 上記リンクをクリックするとコントロールパネルのログイン画面が表示されます。 アカウント名とパスワードを入力し、ログインします。 画面右上に表示されたメニューから「KVM」をクリックします。 表示された「インスタンス」メニューをクリックします。 [インスタンス一覧]が開きます。 「(削除するインスタンス名)」をクリックします。 [インスタンス情報]が開きます。 ※ インスタンスを削除するには、事前にインスタンスを停止しておく必要があります。 「ステータス」が「稼動」となっている場合は、「停止」にしてください。 停止 「削除」をクリックします。 確認画面が開きます。 ※ 削除するとインスタンス内のデータは全て失われます。 インスタンスを削除する場合は、「OK」をクリックします。 削除が完了すると、[インスタンス一覧]が表示されます。 削除したインスタンスが表示されないことを確認します。 ※ 削除したインスタンスの利用料金は翌日からかかりません。 ...
  • インスタンス: スペックの変更
    回答: ご利用中のインスタンスのスペックを変更できます。 インスタンスごとに利用するスペックを変更できます。 ストレージ容量の少ないスペックへの変更はできません。 インスタンスごとに 1日単位での課金となります(インスタンスを停止中も利用料金がかかります)。 インスタンス(2024年6月1日現在) 【料金改定のお知らせ】 ...
  • ライセンスについて: Microsoft製品をお使いいただくために必要なライセンス数について
    回答: ■ Windows Server Windows Server ライセンスは下記のエディションを利用できます。 ライセンス料金は、インスタンス利用料金に含まれています。 ライセンス料金 OS ライセンス料金 Windows Server 2012 R2 Standard 64bit インスタンス利用料金に含まれます。 Windows Server 2016 Datacenter 64bit Windows Server 2019 Datacenter 64bit Windows Server 2022 Datacenter 64bit ■ ...
  • インスタンス: はじめに
    回答: インスタンスは、当社コントロールパネルで簡単に作成できます。また、コントロールパネルからは、起動・再起動・停止・初期化・削除といった操作が可能です。 インスタンス作成時にOSを選択するだけで、すぐにご希望の環境を簡単に構築できます。 利用を開始される前に下記の事項をご確認ください。 ご契約直後の初期状態では、インスタンスはありません。必要なときに当社コントロールパネルからインスタンスを作成してください(インスタンスを作成するまで利用料金はかかりません)。 インスタンスは複数の作成が可能で、インスタンスの数に上限はありません。 インスタンスごとに利用するスペックを選択できます。 年額契約から日額契約への変更、および日額契約から年額契約への変更はできません。 NVMeプラン内でのスペック変更は可能です。 日額で作成されたインスタンスは、日額料金でスペック変更が可能です。(年額に変更する事ができません) 年額で作成されたインスタンスは、年額料金でスペック変更を可能とする(日額に変更する事ができません) 契約期間はスペック変更を行った日の翌月から1年間となります(スペック変更前でお支払い済みのご利用料金について返金いたしません) 初月は変更後スペックの日額料金が発生いたします。 インスタンスごとに作成日から削除日までの利用料金が 1日単位での課金となります(インスタンスを停止中は利用料金がかかります)。 インスタンス     スペック   KVMeプラン       CPU(仮想)   1コア   2コア   3コア   4コア   6コア   8コア   12コア       メモリー   1GB   2GB   3GB   4GB   8GB   16GB   32GB       ストレージ(NVME SSD)   100GB   200GB   400GB   600GB   800GB   1,000GB   1,600GB       初期費用   無料       基本料金(円)   日額   20   28   52   63   122   279   719       月額上限 (※1)   550   770   1,430   1,760   3,410   7,810   20,130       年額 (※1)(1ヶ月あたり)   6,072(506)   8,580(715)   15,840(1,320)   19,404(1,617)   37,620(3,135)   85,932(7,161)   221,496(18,458)       virtio   インスタンス作成時に指定が可能。※ インスタンスが停止中の場合切り替え可能。       標準回線   非公開       IPv4アドレス   インスタンス毎に標準で1つ       IPv6アドレス   インスタンス毎に標準で1つ   (※1) 「利用スペックの課金対象期間の日数」×「利用スペックの1日単価」で計算した金額と、「利用スペックの月額料金」のうち安い方を月額利用料金とします。ご利用料金は、ご利用月の翌月初めに確定し、ご利用月の課金となります。 利用するOSは、Cent OS / Ubuntu から選択できます。 お客様自身でISO形式のOSイメージをアップロードしてインスタンスを作成できます。 KAGOYA CLOUD VPS では、rootアカウントでSSH接続するときのログイン認証に公開鍵認証を使用します。原理上は秘密鍵を持っているクライアントしかログインできなくなるため、ユーザー名とパスワードを使用した認証よりもセキュリティを高めることができます。インスタンスを作成、初期化するには、事前にログイン用認証キーを作成してください。 ログイン用認証キー作成 ...
  • インスタンス: インスタンス作成(Linux OS)
    回答: インスタンスの作成 コントロールパネルから、インスタンスを作成します。 当社コントロールパネルを開きます。 ◇コントロールパネル > KVM > インスタンス ...
  • インスタンス: インスタンス削除
    回答: コントロールパネルからインスタンスを削除できます。 ※ インスタンスを削除するには、事前にインスタンスを停止しておく必要があります。 停止 当社コントロールパネルを開きます。 ◇コントロールパネル > KVM > インスタンス 上記リンクをクリックするとコントロールパネルのログイン画面が表示されます。 アカウント名とパスワードを入力し、ログインします。 [インスタンス一覧]が開きます。 「(削除するインスタンス名)」をクリックします。 [インスタンス情報]が開きます。 ※ インスタンスを削除するには、事前にインスタンスを停止しておく必要があります。 「ステータス」が「稼動」となっている場合は、「停止」にしてください。⇒ 停止 「×削除」をクリックします。 「インスタンス「(インスタンス名)」を削除します。」と表示されるので「OK」をクリックします。 ※削除するとインスタンス内のデータは全て失われます。 削除処理が開始すると、インスタンス一覧の画面に遷移し「処理中」と表示されます。 削除が完了すると、インスタンス一覧にて削除したインスタンスが表示されないことを確認します。 ※ 削除したインスタンスの利用料金は翌日からかかりません。 ...
  • インスタンス: スペックの変更
    回答: ご利用中のインスタンスのスペックを変更できます。 ※ インスタンスを削除するには、事前にインスタンスを停止しておく必要があります。 停止 インスタンスごとに利用するスペックを変更できます。 ストレージ容量が小さくなるスペックへの変更はできません。 インスタンスごとに 1日単位での課金となります(インスタンスを停止中も利用料金がかかります)。 インスタンス     スペック   NVMeプラン       CPU(仮想)   1コア   2コア   3コア   4コア   6コア   8コア   12コア       メモリー   1GB   2GB   3GB   4GB   8GB   16GB   32GB       ストレージ(NVME SSD)   100GB   200GB   400GB   600GB   800GB   1,000GB   1,600GB       初期費用   無料       基本料金(円)   日額   20   28   52   63   122   279   719       月額上限 (※1)   550   770   1,430   1,760   3,410   7,810   20,130       年額 (※2)(1ヶ月あたり)   6,072(506)   8,580(715)   15,840(1,320)   19,404(1,617)   37,620(3,135)   85,932(7,161)   221,496(18,458)       virtio   インスタンス作成時に指定が可能。※ インスタンスが停止中の場合切り替え可能。       標準回線   非公開       IPv4アドレス   インスタンス毎に標準で1つ       IPv6アドレス   インスタンス毎に標準で1つ   (※) 「利用スペックの課金対象期間の日数」×「利用スペックの1日単価」で計算した金額と、「利用スペックの月額料金」のうち安い方を月額利用料金とします。ご利用料金は、ご利用月の翌月初めに確定し、ご利用月の課金となります。 スペックを変更した日は、その日のうちの最上位スペックの利用料金を課金します。 ...
  • スナップショット: はじめに
    回答: スナップショットの保存容量に対し日額の利用料金がかかります。 日ごとに保存容量が最大となった容量(10GB単位で切り上げ)を測定し、10GB単位で日額4.4円課金します。 ご利用料金は、ご利用月の翌月初めに確定し(月間の合計金額の1円未満を切り捨てて端数処理をします)、ご利用月の課金となります。 スナップショット保存容量 保存容量 4.4円/日(10GBごと) ...

もっとも人気の検索: